令和7(2025)年第3回定例会~一般質問~

一般質問で行った質問をまとめました。

関心のあるトピックをクリックしてお読みいただければと思います。

※記事は概要です。質問の様子(議会インターネット中継のアーカイブ配信)は以下からご覧いただけます。

【令和7(2025)年9月一般質問・原ゆき】

テーマ1 もっと!出産・子育てしやすいまち立川へPart7

Q(原ゆきの質問)核家族が増え、自治会の加入率も3割台に減退。地域のコミュニティ形成が難しくなったいま、各家庭内で子育てや介護の多くを担っており、家族に関わるケアは外からは見えにくい状況になっている。子育てや、仕事と育児の両立に悩む親たち、他を知らず、自分のおかれている大変な状況に気づくことのできない子どもたちがいる。そんな時代だからこそ、この地に育つ子どもたちの権利が守られ、子どもが自分の未来に希望をもって育つことについて、周囲の大人が心を寄せたり、サポートしたりすることが大切。立川市第5次長期総合計画基本構想、未来ビジョンの根底に流れる4つの基本理念、その一つ目に、やさしさにあふれる、とある。続いて、多様性を尊重し合い、誰一人取り残さず、お互いに支え合うことによって、誰もが安心して幸せを時間して暮らすことができる地域社会、と明記されている。この、「誰一人取り残さない地域社会」を実現するために、とりわけ子育て支援にスポットを当てたとき、具体的にはどのように進めていくのか。

①ひとり親が働きながら安心して子育てできる環境

Q.私自身2歳と5歳の小さい子どもを子育て中でだが、働きながらの子育ては、ハードルが多くあることを実感している。とりわけ、ひとり親や障がいのあるお子さんを育てている親御さんのご労苦をさまざまな場面で伺うことがあり、誰一人取り残さない子育て支援としてはあたたかなまなざしを向けていただきたい世帯であると強く感じている。まず、本市において、子育て中のひとり親世帯数を把握しているか。

Q.児童扶養手当はどうか。

Q.ひとり親の方が利用できる本市の事業の一つに「ひとり親ホームヘルプ事業」がある。令和5年6年と登録世帯が2世帯で先ほどの数字とはかけ離れていると感じるが、見解は。

Q.条件がかなり限られるということが一つ要因としてあると考えている。本市では就業の理由で本事業利用したいときお子さんが小学校3年生以下という要件になっているが、他市では小学6年生以下としているところもある。少しでも多くのひとり親世帯の利用につながるよう見直せる要件がないのか、検討を求める。もっと日頃からレスパイト目的で使える支援が必要と考えるが。

Q.町田市では、経済的に厳しいひとり親家庭を対象とした「おうちでごはん事業」に取り組んでいるという。町田市が行う「おうちでごはん事業」はガバメントクラウドファンディングを活用した寄付をつのり、町田市社会福祉協議会が町田市の補助金を活用して2019年から開始した。ひとり親家庭への配食サービスについては子ども家庭庁も力をいれていて、令和3年度からひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業を実施している。ひとり親家庭への配食サービス等の支援についての見解は。

②医療的ケア児(者)や障がいのある子どもたちへの支援

Q.次に重症心身障がい児や医療的ケア児者が利用することのできる在宅レスパイト・就労等支援事業について伺う。こちらは、障がいのある、あるいや医療的ケアの必要な家族の代わりに見守りや療養上の介助を行うことで、家族の一時休息、レスパイトや就労支援等を行う事業であり、令和4年2022年より開始されていると承知をしている。本市ではこの在宅レスパイト・就労支援事業の利用時間・回数は1回につき2時間から4時間まで、また年間96時間まで利用できるということ。この96時間に定まった経緯についてお示しいただきたい。

Q.この現状の運用の96時間の上限について、過去の医療的ケア児支援関係者会議で、もっと使えるようにならないのかということが話題になっていた。他市では同様の在宅レスパイト事業で96時間を上回って上限設定されているところもある。近隣では日野市144時間、狛江市や小金井市は288時間な。こういった他市の状況についてはどう捉えているか。

Q.本市の在宅レスパイト・就労等支援事業の利用実績を見ると、実際に本事業を利用した人数は、事業の始まった令和4年・2022年度5人だったのに対し、令和5年度12人、令和6年度13人と、7~8人増えたのに対して、延べ利用回数は5回、41回、65回となっていてまさに8倍、13倍と増えている。つまり、特定の方が利用回数を伸ばしているということが読み取れ、医ケア児支援者会議でも言及されていた。利用者を拡大していくことで日頃ケアを行うご家族の皆さんのリフレッシュ、生活向上、虐待予防につながると考えるが、見解は。

重症心身障害者については、実利用人数がお一人だったりあまり活用が広がっていない状況がみられるが、重症心身障害児では3年間で延べ利用件数3件から49件、合計利用時間8時間から132時間、医療的ケア児では延べ利用件数1件から15件、合計利用時間3時間から46時間と、障がいのあるお子さんを育てているご家庭で活用が広がっている様子が分かります。こちら東京都の事業ということで、東京都の方で要綱を定めており、近年上限が288時間に拡充された。小金井市は、令和2年2020年度から導入をされたようだが、昨年までは利用時間上限が本市と同じく96時間だったところ、今年度から288時間に拡充されたという。本市ではいま1回につき2から4時間、年間上限が96時間まで、年間48回ということさが、重症心身障害児も医療的ケア児も、1度の利用で上限とされる4時間めいっぱい活用される方が増えている。本市でもこれだけ事業全体の利用時間数が増大しており、必要とされる方に適正時間ご利用いただけるよう、本事業の上限時間を増やすべきと考えるが、見解は。

Q.また、年度の当初予算に、市内初として重症心身障害者等を受け入れる生活介護事業所について9月設置予定として予算が計上されていた。進捗状況は。

③出産後の包括的な家庭支援

Q.出産後、ご家庭や配偶者の状況によっては、配偶者やパートナーが育休を取得していても、例えば持病や他の家族の状況などにより四六時中育児をお願いすることができないといったような実態がある。そこで、特別な事情がある場合は、保健師さんとの面談の際に、ご不安などについて話していただき、夫が育休を取得していても、家族の援助が受けられない場合は通所と宿泊での産後ケアも使えるということになっているが、市民に伝わっていない部分があるのでは。「夫が育休取得予定だが持病があり夜間帯の育児を任せられない。産後の疲弊具合が予測できず、通所や宿泊型の産後ケアが使えないのか不安」に感じている市民からの声を聞いた。内容についてどのように周知しているか。

Q.また、本市は多胎児支援として各種支援サービスを行っているが、この産後ケア事業において、多胎児加算はどのような内容になっているのか。

Q.金額加算もよいのだが、多胎の場合回数加算も必要ではないか。

Q.これから出産を迎えるプレパパママたちが、包括的性教育の視点をもって子育てのスタートラインに立つことができればと考えている。本市の対面を重視する考えにも共感する一方で、日程が合わなかったとか、キャンセル待ちになってしまったとかでパパママ学級を受けず出産を迎えたという方もいる。また経産婦はパパママ学級へのエントリーができないことになっている。体調や気持ちの面からもオンラインなら参加できる、という方も一定数いらっしゃると想像する。せっかくの機会を逃さないよう、選択肢を広げて、本市に暮らす妊婦さんやそのご家族が、安心して出産を迎えてほしいと願っている。前向きな気持ちで子育てをスタートするためにも、パパママ学級のオンラインクラスの創設について検討をしていただきたいが、見解は。

④家庭的保育施設において必要とされる制度等の見直し

Q.認可保育園や認証保育園より少人数の単位で、0から2歳のお子さんを預かり、おうちの中でアットホームな雰囲気で保育をしてくれる家庭的保育施設。異年齢で、一人ひとりの興味を大切にして、まさに家族のようにじっくり関わってくれることやそのあったかさが魅力だと私自身感じているところ。家庭的保育施設は定員が3人や5人と少ないことから空きがでてしまうと運営にも大きな支障となるが、この欠員補助を市でも体制整備していただいて、施設の安定的な運営につながっているのだと思っている。現在の欠員補助の内容に決定した経緯について、お示しいただきたい。

Q.保育士の報酬や施設運営コストも高騰しており、内容について再度聞き取り等して必要な見直しがあれば実行していただきたい。また、現在10月以降の補助体制が設定されていないということになっている。実際に、年度の半ばに3歳を迎えて9月から幼稚園に行くということもある中で、10月以降の欠員補助についても整備し実際の事業運営に必要な経費をカバーできる水準にすべきではないか。

Q.10月以降の欠員補助について、要望とする。また、立川市保育施設利用の申し込みのしおりをみると、家庭的保育の示されたところで保育標準認定には×印がついているが、預ける保護者の方の就業実態によっては、家庭的保育施設の開所時間の範囲内での保育が可能で、それを希望する場合であっても、家庭的保育施設を利用することはできないのか。

Q.この家庭的保育事業では、施設の代表の保育士さんが体調不良などでお休みする場合には、連携している保育園にお子さんたちを一時的に預かってもらう一時支援保育という制度があるということ。この運用の課題についてお示しいただきたい。

Q.代替えとして連携先の保育園をきちんと定めて健診や交流などでも普段から連携しているということで、そのこと自体は素晴らしい。一方で、連携先の保育園が行事前だったり、都合によってまれにお断りされるケースもあると聞いた。また、預ける側の保護者にとっては、慣れない保育園に送っていくのが大変だったり、普段より短い時間の保育なら、と条件つきの受け入れだったりする場合もあると聞き、それなら自分が仕事を休んでしまおうという気持ちにもなることがあるのではと感じる。実際に「一時支援保育制度を利用したことがない。子どもが泣くので、自分が休む時は親御さんにも休んでもらっていると」という家庭的保育事業者の声も聞いた。大きな保育園では保育士さんは交代で園児を見ることができるが、家庭的保育施設ではそれができずに、せっかく少人数保育のニーズに応えてくれているなかで、負担が大きいと感じる。

例えば練馬区などでは、日頃から家庭的保育施設に補助に入る保育士であったり、施設代表の保育士と同等の資格をもち事前に申請して認められれば、代替え保育士が代表保育士の代わりとして家庭的保育施設で保育を継続できるという体制を整えている。子ども慣れない環境で過ごす心配なく、様子をわかってくれている保育士と過ごせることで安心につながり、保育の質の担保ということにもつながるのではないか。基本的にはこれまで同様一時支援保育の運用を軸として、都合などにより受け入れが難しい場合、あるいは原則の予約期間を過ぎてからの代表者の体調不良などの場合には事前に申請した補助者・補助の保育士による代替え保育も可能とするなど、選べるようにしてはどうか。そうすることにより、連携保育園や保護者の負担軽減にもなり得るのではと考える。こういった新たな仕組みを構築すべきと考えるが、見解は。

⑤子どもの権利が守られるまち

Q子どもの権利条約では、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」という、子どもにとって大切な4つの柱が示されており、大人が、また子ども自身が子どもの権利について知り、子どもにとって最善の利益は何かということを考えなければならないということ、子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合っていくことが求められている。今年の夏は災害級の猛暑日が続き、子どもたちは遊びに出かけることもなかなか難しかった。また、本市が子どもプランに関わって実施したアンケート結果から、本市の子ども若者たちは、雨の日でも友達と安心して遊べる室内の居場所や静かに勉強できる場所を求めていることが分かったということは以前もお示しさせていただいた。子どもの居場所と聞くと、児童館、くるプレという答えが返ってくるのだが、そこで楽しめている子たちは良いとして、住んでいる地域によっては通いにくい面も見受けられ、利用していない子たちにも目を向けるべきと考える。

以前も取り上げたお隣国立市の矢川プラスは近隣の子ども・子育て世代に人気で市外の利用を制限する日も出てくるほど。昭島市にも昭島市児童センターぱれっと、府中市には府中市市民活動センタープラッツといったような、子育て世代や子ども若者が集まることのできるサードプレイスがある。立川にも、子どもたちが安心して過ごせる室内の無料遊び場など、居場所がさらに増えれば、子どもたちの安全だけでなく保護者の安心にもつながると考えるが、見解は。

Q.この夏、例年の取り組みにもあるように地域学習館における夏休み学習スペースとして8月10日号の広報で周知をしていただいた。ただ、その情報が、それぞれの学習館名をホームページ上で検索してもヒットせず、困惑した。「子どもたちは、市内施設のどこで勉強できるのか」お問い合わせいただいた保護者の方には、データ版広報を共有させていただいたが、ご存じなかった様子であった。「子どもが夏休みの宿題をするのに家では集中できないから、近くの学習館を紹介する」といって早速活用されたそうだ。子どもたちが利用するための目的なので、親も知って子どもに教えてあげられたり、子ども目線でも情報にアクセスしやすくしたりできないものか。

Q.また、命を支えると言えば「食」である。本市で作成いただい子ども食堂マップの情報をできるだけ多くの子どもたちに周知したいと考えるが、取り組みの内容について聞く。

「子ども食堂マップinたちかわ」をご覧になるにはこちら

Q.最後に守られる権利にふれる。虐待というところまではいかないが、困り感を抱えているんではないかな?という子を見た、知ったとき、どうすればいいかということについて聞く。通報するほどではない、でも心配、介入したら大きなお世話になってしまうだろうか。支援が必要そうに見えるところがあるが、子どもはそのことに気づいていないとか、親が自覚できていない、または行政サービスにつながることに抵抗感をもつ場合もあり、悩む。そんなとき市民のとるべき行動についてお示しいただきたい。

テーマ2 酷暑から命や生活を守るために

Q.本市も国の方針に沿って「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始された。これまでも運用をされていた「熱中症警戒アラート」は本日も各地で発表されているが、この「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合は翌日、大人は仕事に行けない、子どもは学校や保育園に行けない、外出を制限するほどの危険な暑さということで、このようなまさに災害レベルの暑さになることも今後想定されるからの備えであると理解している。いうまでもなく、私たちの生活に大きな影響を及ぼすが、市民への理解がまだまだ浸透されていないのではという印象をもっている。環境省が設定をしている「熱中症予防情報サイト」では、指定暑熱避難施設、いわゆるクーリングシェルターのリンク集を公開してる。当該ページには、令和7年2025年8月20日現在として、「クーリングシェルターを指定済みの市区町村数」が1171市町村、クーリングシェルター又はいわゆる暑さをしのぐ施設を指定済みの市町村数は1317市町村とある。さらにページをスクロールすると都道府県ごとの情報が見れるので、東京都をタップしてみると、自治体名が並んでいるところに、立川市においては指定暑熱避難施設に関する市区町村ページの欄は空欄になっており、指定済みの欄にもチェックがついていなかった。本市においても今後、熱中症特別警戒アラートが発表された際、市民が利用することのできるクーリングシェルターが指定されるのか。

①高齢者の見守り強化で熱中症予防へ

Q.全国的に、少子高齢化は想定された異常のスピードで進行しており、本市でも4人に一人が65歳以上、また7世帯に1世帯のが高齢のお一人暮らし世帯であるということで、高齢の方の熱中症対策は推進するべき施策の一つであると考えている。高齢の方は傾向として暑さを感じにくいことがあると聞く。危険な暑さであるのに、冷房をかける・水分塩分をとるなどの熱中症対策をせず、倒れてしまうということが往々にしてある。人知れず家の中で熱中症となってしまう事態を防ぐためには、地域での見守り、声かけ、つまりご近所やよく顔を合わせる人と人がお互いを少しずつ気にし合うことが大切だと考える。そこで本市では、子どもから高齢者まですべての市民が地域で孤立することなく安心して暮らせるまちを目指すとして「地域見守りネットワーク事業」を行っている。本事業の概要をお示しいただきたい。

Q.ここで一つ事例を紹介させていただきたい。品川区では、この夏、暑い季節を安全に過ごすため、新たな事業を開始している。区と協定を結ぶ宅配業者が高齢者の自宅を訪問して水やお茶などのペットボトル飲料水を配るなど、夏場の見守りを強化するというもの。確かに宅配事業者は担当のエリアがあって、地域のこと、そこに住む人のことよく分かっているので、そういった点を活用した良い事業だと感じる。ヤマト運輸は本市も協定を結ぶ事業者の一つであり、そういった事業者と連携して、もう一歩踏み見込んだ取り組みができないかと考えるが、見解は。

②登下校時の暑さ対策について

(※実際の一般質問では、先に質問した議員と内容の重複のため割愛。以下には、用意していた質問の概要とそれに該当する市の回答を掲載します。)

Q.熱中症リスクが心配な児童生徒の登下校において、クールネックリングや日傘など、有効と考える。現状の取り組みについてお示しいただきたい。

Q.特に下校の時間帯の方が暑さが深刻であり、登校時に使用した冷感グッズもを下校時までには効果がなくなってしまう。専用の冷凍庫を校内に整備する自治体もあり、熱中症対策用品の保冷のための冷凍庫設置についての考えは。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご意見・ご感想等は本ホームページ「お問い合わせ」フォームからお気軽にお寄せいただけましたら幸いです。