令和7(2025)年第3回定例会~文教委員会~

文教委員会の全容はこちらです↓

立川市議会中継アーカイブ配信R7・9月文教委員会

報告事項

予約システムの更改に伴う使用料等の整理について

(資料1はこちら)

(資料2はこちら)

Q.(原ゆきの質問)今回の報告から、一部スポーツ施設などについては、これまでの一日2コマから4コマなど拡充をしていただいていることが分かった。一方で、地域学習館や公民館等の予約時間の細分化について、これまでも会派で求めてきているが、今回の決定にいたるまでにご検討いただいたか伺う。

Q.市民の利用率の向上をいうなら、利便性向上の視点からそこを十分考えていただきたい。例えば昭島市の場合、特に地域の公民館などは午後に2時間ずつの予約枠を設けるなど柔軟に設定していることが分かっている。多くの方がなるべくご利用いただけた方が、収入にもつながっていく。一部料金も改訂されるということで、費用対効果として検証されるべきだったんではないか。今回の変更に至るまでに、稼働率も含め検証したり、多団体の事例を研究したり、そういったことも行っての結論であったのか。

柴崎市民体育館中規模改修工事の進捗状況について

(資料)柴崎市民体育館中規模改修工事の進捗状況について

Q.現場調査の中で含有不明な資材が判明し、中にはアスベスト含有資材が確認されたということだが、どの程度であったのか。

Q.アスベストの除去工事に係る増額変更金額の、内訳は。

Q.合計で828万円ほどアスベストの除去工事による追加費用がかかっているということになる。これについて、使える補助制度などはないものか。

Q.法律に定められていることでもあり、撤去する際は事前に調査を必ず行うということ適正に対応していきたいと考えている。

教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する報告書について

(資料)教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する報告書

Q.資料25ページ「学校運営の充実」に関わって聞く。スクールソーシャルワーカーについて、保護者に分かりやすい周知ができているのか、活用できることを市民がよく知らないのではないか、などについて過去質問を重ねてきた。また、評価にもあるように不登校数の増加に伴う適切な支援ができているのか、思うところがある。課題をどのように解決にむけすすめていくのか、方針を伺いたい。

Q.スクールロイヤーについて、保護者とのめんだんにも同席してほしいという要望があったが、それについての見解は

小学校水泳授業における民間等屋内プールの活用について

(資料)小学校水泳授業における民間等屋内プールの活用について

Q.今年度から取り組んでいる西沙翔学校送迎バスは片道平均30分ですとか、上砂小学校も送迎バス片道25分ということだが、移動時間が授業の内容へ影響しないのか。

Q.報告資料の中にある「民間事業者のプール施設のみを活用するリスク」という表現に、どういった意味が含まれているか。

Q.拠点校方式として、近隣の数校で1校のプールを共同利用するという運用も地方では実際に取り組む例がある。そんなに時間をかけて民間のプール施設にいかなくても、近所の学校何校かのうち一つプールを残すというやり方もあり、民間活用のリスクヘッジにもなり得ると考えるが、そんな検討はあったか。

Q.学校は災害時には一時避難所となり、学校プールに水をためておいて災害時には生活用水に利活用できるということだが、今後使わなくなった学校のプールの利活用についてどのような方針をもっているか。

所管質問

①外国籍の子どもたちの就学や日本語指導・支援の実態

Q.外国籍の子どもたちの児童生徒数について、小学生中学生それぞれの人数、東京都また本市の状況をお示しいただきたい。

Q.お示しいただいた人数については、全体児童生徒にしめる割合としては何割ほどになるのか。また、何か国ということになるのか、内訳についてお示しいただきたい。

Q.外国籍に限らず外国にルーツがあるとか、ダブルですとか、両親のどちらかが日本語が難しいとか、日本国籍だけど日本語に困難を抱えるなど、様々な場合が想定されるが、日本語指導が必要な児童生徒ということでは、どのように把握をしているのか。

Q.日本語指導としてはどのような取り組みを行っているか。

Q.市教育委員会は、日本語の理解が十分でない児童生徒を対象とした授業中の通訳や学校生活の補助、家庭との連絡補助等を行う「通訳協力員」の取り組みについての言及があった。こちら登録制ということだが、何人ほど登録されているのでか。言語別でそれぞれの人数についてお示しいただきたい。

Q.登録されている33名のうち、実際に派遣されている方は何名ほどか。また、派遣される頻度は。

Q.400時間が上限ということで、ざっと見積もって上限利用できたとして一日約2時間くらい。この点について、もっと時間をつけてほしいとなどの要望はあるのか。

Q.保護者の日本語理解が難しい場合も想定される。そこで、子どもたちが持ち帰る学校からの通信や手紙等翻訳してくれる体制はどうなっているか。

Q.文科省では日本語指導に必要な教員定数の義務標準法の規定に基づく着実な改善ということを行っていて、羽村市や八王子市では通級で学ぶ日本語学級の設置や担当者の訪問による日本語適応指導等の取り組みを行っている。本市における、日本語教室や担当教員による日本語指導の方向性について、見解は。

Q.先ほどの答弁にもあったが、市民共同課多文化共生係と連携してたちかわ多文化共生センター、TMCが放課後の時間に外国ルーツの子どものための日本語教室「つばさ」で日本語を教えてくれている。本年4月よりあらたに「つばさ北教室」が開講され取り組みが拡充されている。多文化共生というのは本市が示している大事なの一つ。どんな国籍だったり外国にルーツがある子どもたちも包摂してともに学び合っていくという素地をつくるためにも、日本語指導・支援のさらなる充実が求められていると思うが、今後の方針について伺う。

②安心安全な学校生活のために

Q.これまで学校や保育の現場で繰り返されてきた子どもたちへの性暴力について危惧している。日本版DBSが令和8年度中に導入の方向ということで、これまで国や都からどんな通知等きているのか、お示しいただきたい。

Q.日本版DBSの施行後は学校や保育所など、子どもと接する施設の事業者であれば職員の性犯罪歴チェックが可能となるということ。日本版DBSでは、「義務化」となるところと「認定制」となるところに分かれる。もちろん学校や保育所等義務ということだが、市教育委員会が雇用・任用する職員はどういった範囲までその確認の対象となるのか。

Q.教員の私物の通信機器・スマホを含む写真撮影もできる媒体の持ち込みについての制限の状況、前回も文教委員会でお聞きした際に、「常時教室に持ち込むということは、さまざまな観点からそれをしないように学校に指示をしている」というご答弁であったが、どうやってそのことを徹底しているのか。

Q.こういったことをお聞きするのも、今般、校内で盗撮した画像をSNSで共有したとされる教員グループが発覚するなど信じられない事件が相次いでいることに端を発する。文科省によると、2023年度に児童生徒などへの性犯罪や性暴力で懲戒処分などうけた公立学校の教員は320人と過去最多。同省の初等中等教育局長は「教育界を揺るがすゆゆしき事態であり、児童生徒の模範となる教員の性暴力はあってはならないこと。根絶に向けて取り組みを徹底してほしい」と呼び掛けている。本市で、絶対に子どもたちを悲しい事件に巻き込まないために、まずはその防止策として教員が私物のスマホ等持ち込まないということだが、校長会で繰り返しの指導について指示をして、校長の管理下で、どう具体的にできるかと考えている。そこでお聞きするが、私物のスマホは原則持ち込み禁止だが、緊急時などを想定として教員が学校や外部との連絡を取る際に、私物のスマホや携帯電話の携帯を容認する場合には現在どのようなパターンがあるのか。

Q.ご家庭の状況も個々の教員のモラルもそうだが、例えば先ほどの報告でもあったプール授業の移動や校外学習等で学校の外に出るとき、緊急に対応として教員が私物の携帯電話やスマートフォンを携帯するということはあるか。

Q.原則持ち込み禁止だけれども、校外学習やいくつかの想定される場合には私物スマホを教員が携帯することがある。これだと、矛盾してしまっているという印象が否めない。先生方も本当に日々頑張っていらして、今まで申し上げたようなひどいことをしてしまうのは本当に一部なのですが、根絶に向けた取り組みを強化することは、一義的には子どもたち守ることなのですが、そのことが先生方を守ることにもつながっていくと考える。これまで、不審者の侵入時の対応やわいせつ事案の取り組み強化で大分県や神奈川県で教職員に公用携帯(スマートフォンや携帯電話等)を貸与し、勤務時間中の教育活動における携帯の利用、業務上の連絡等については、手段を公用のものに限定する、という取り組みが広がってきている。東京都教育委員会が令和6年3月に作成した、「学校における働き方改革の推進にむけた実行プログラム別冊」東京都公立学校における働き方改革取り組み事例集のなかには、教員の働く環境の改善ということで、国立市の一人一台携帯電話の配備について、事例が掲載されていた。先ほどのご答弁の中で、学校に携帯電話を1台貸与しているというのは、市内全校に共通することか。

Q.1台でも貸与があったのはよかった。ただ、1台だとまだまだ足りない。校外学習等も同じ時間帯に複数学年で重複することもある。また教員数分なければ連絡を取り合うことができない。一人一台というと、予算も関わって大変かと思うが、もっと数を準備できれば個人のスマホ持ち込み禁止を徹底することにつながり、そのことが結果として子どもたちの安心・安全な学校生活へとつながっていくと考える。見解は。