2024年第2回定例会ご報告~一般質問~

一般質問で行った質問をまとめました。

関心のあるトピックをクリックしてお読みいただければと思います。

※記事は概要です。質問の様子は以下をクリックしてご覧いただけます。

2024年6月一般質問動画

テーマ1「子どもたちの主体性を支える学校教育を」

Q.グローバル化の進展やAIなどの分野における絶え間ない技術革新等により社会の在り方は大きく、そして急速に変化しており、将来を予測することが困難な時代を迎えている。こうした時代を生きていく子どもたちは、未知の場面や状況にあっても自ら課題を発見し、自分の強みを活かし、他者とも協働しながら課題解決に向けて主体的に判断し、自らの考えを表現していく力が求められている。

こうした力を子どもたちが身に付けるには、これまでの学校教育における学びの姿も進化していかなくてはならない。現行の学習指導要領においては、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、これからの時代に必要な資質・能力を育成していく旨を明らかにしている。

一方、子どもたちの状況に目を向けると、社会の変化の中で、その多様性が顕在化してきている。例えば、特別な支援を要する児童生徒や外国籍をもつ児童生徒が増加しているほか、学校になじめず不登校となっている小中学生の数が2023年公表時点で、前年度から5万人以上も増えて過去最高の29万人に及んでおり、子どもたちの学習の進度や学び方の特性、その興味・関心も一人一人の様子が大きく異なる状況にある。

これからの学校には、こうした多様な子どもたちを受け止める柔軟で包摂的な教育課程を編成していくことが求められているとも言える。こういった状況下にあって、立川市としては子どもたちの主体性をどのように捉え、どう育んでいくと考えているか。

不登校支援について

Q.前回の私の一般質問において、「不登校児童生徒が学校以外の施設において相談指導を受ける場合、当該施設への通所等が学校への復帰を前提とし、かつ児童生徒の自立を助ける上で有効適切であると判断された場合、学校長は出席扱いとすることができる」との答弁であったが、フリースクールへの通所が「出席」扱いとなる具体的な中身についてお示しを。

Q.この判断というのは、学校長の判断か、市で統一しているのか。

Q.立川市の不登校支援としては、登校や学校への復帰を最終的な目的としているのか。

Q.文科省の過去の通知からも、必ずしも学校に復帰することを目的としていなくても、本人が自らの進路を主体的に考えていたり、社会とのつながりを求めてフリースクールへ通っていたりする場合には、「出席」として認められると言い換えることができると考える。立川市の不登校支援として、登校や学校への復帰を目的とせずとも、多様な教育機会の確保法の観点からも、今後も幅広く「出席」を認めていただきたいと考えるが。

Q.次に、教育支援センターの利用について聞く。柏小学校内にある教育支援センター「おおぞら」は、小学生対象ということもあり、保護者の同伴でないと通えないということ、あるいは錦学習館2階にある教育支援センター「たまがわ」は、立川駅南口から徒歩で行くにも距離があることから、砂川地域を含む立川市の北部地域に住んでいる生徒が入室していてもなかなか通いにくく、行きたいと思っても行けない日があるとの利用者の方からのご意見を伺った。こういった課題点についてはどのように捉えているか。

Q.実情に合ったかたちで引き続き応援体制を強化していただきたい。また、公設民営のフリースクールを設置する自治体があり、子どもたちの学びの多様化や教育機会確保の観点からも、全国や東京都よりも不登校の出現率の高い立川市としては、こういった施設の設置も視野に入れていく可能性があるか、聞く。

Q.校内別室指導を充実していくことも大事な施策の一つ。ただ、公設民営フリースクールや学びの多様化学校など、現状行っていない支援体制についても積極的に検討していっていただきたい。東京都がフリースクールの協力金を補助金と名前を変えて月2万円の補助をしている。こういった情報は、不登校児童生徒の家庭へ届いているか。

Q.発達特性や二次障がいなどで、学校などの別室登校や教育支援センターなどの学校や公的な支援を利用したくてもできない、フリースクールも利用できない、家以外に過ごせる場所の選択肢がない児童生徒に対して、支援対象に入っているのか、どのような応援が検討できるのか。

校則見直しを子ども主体に考える

Q. 近年、ツーブロック禁止、下着の学校色の指定などのいわゆる「ブラック校則」が問題視されるなかにあり、文部科学省は「校則見直しプロジェクト」を提唱している。児童生徒や保護者の要請に基づいて見直しを実施するだけでなく、定期的な見直しも実施し、より過ごしやすい学校生活の実現を図るねらいがある。現状、市内公立中学校全てに校則があるのか。

Q.文科省は2022年12月、教員が生徒指導を行う際の手引書となる「生徒指導提要」の改訂版をホームページで公表し、全国の教育委員会に周知した。髪型や服装に関する不合理な校則が問題視される中、児童生徒の意見を聞きながら時代に合わせて見直すことを促しました。児童生徒が校則について議論することは「ルールを無批判に受け入れるのではなく、その根拠や影響を考え、身近な課題を解決する教育的意義がある」と説いている。変更したい校則についてクラスで話し合ったり、入学予定者にも説明の場を設けたりするなどの取り組み例なども提示している。立川市としての取り組みを聞く。

Q.立川市の中学校のホームページをいくつか見てみましたが、校則やその見直しなどについて確認できない学校があった。「校外の人も目にできるよう、校則を学校のホームページに公開することや、制定や見直しをした背景も示すことが適切」だと文科省も示している。全校公開に向けての検討や制定した背景も広く周知を行うなどの取り組みも行うことが好ましいと思うが。

ESD(持続可能な開発のための教育)で子どもたちの声を社会へ

Q. ESDとは、エデュケーション フォー サスティナブル デヴェロップメントの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されている。今、世界には気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇、貧困の拡大等人類の開発活動に起因する様々な問題がある中で、ESDとは、これらの現代社会の問題を自らの問題として主体的に捉え、人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活を確保できるよう、身近なところから取り組むことで、問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらし、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動ということで定められている。つまり、ESDは持続可能な社会の創り手を育む教育ということ。立川市でのESDの取り組みについて、聞く。

Q.ここで多摩市の事例をご紹介させていただきたいのですが、多摩市は2009年度から、「2050年の大人づくり」をスローガンにESDを推進している。市内の全小中学校がESDの推進拠点であるユネスコスクールに加盟し、各学校の特色や地域性を生かすとともにSDGsを踏まえたESDを実践しており、「多摩市子どもみらい会議」というイベントを毎年開催していている。会議は学校区ごとに、代表者による学校の取り組みの発表から始まり、その後、ESDの取り組みから学んだことを基にして多摩市役所職員とともに、今から「2050年の多摩市のために私たちにできること」を考え、提言とメッセージを発信、子どもたちの発表の後には、多摩市の市長からも「私たち大人が、皆さんからいただいたことをしっかりと受け止めて、実現、実行していかなければならないと感じました」というメッセージが寄せられた。このように、地域の首長に政策を提案できる公の機会があるということは、まさに子どもの権利のなかの、子どもが関わる施策には子どもの意見を反映する「意見表明権」、あるいは自分に関わることに参加することができる「参加する権利」を保障し進める取り組みを体現しているものであると捉えている。立川市では子どもの声を生かす取り組みの一つとして、子どもとおとなの話し合いイン市議会議場が行われており、現在参加は各学校で呼びかけ、希望のあったグループ単位の提案を扱っている。この取り組みをさらに発展させることはできないのか。

Q.立川市市民科での取り組みをさらにまちづくりへと発展できないか。例えば、発表の内容に関連する部署の市職員がその発表を聞きに行く、ということだけでもはじめは良いのでは。2023年施行された子ども基本法は子どもの権利保障を軸としている。中でも、行政の取り組みとして求められる、子どもの意見表明権、参加する権利を保障するために、子どもたちの声を行政に取り組む方策について、今後の見通しは。

子どもたちの声を聞く、まちづくりに活かしていくなど、いま、これからの社会に求められていることに取り組むには、すでに教育課程が盛りだくさんの学校教育だけで担うには限界があると感じる。子どもとおとなの話し合いイン市議会議場については、民間団体であるウドら夢たち基金のバックアップということ、その取り組みのなかで実現を目指す子どもたちの取り組み過程には市役所の職員も関わってくれている例も多い。市の積極的な応援や規模の拡大、さらに先ほどもあった教育フォーラムや中学生の主張大会など子どもたちの声を生かすことにつながる取り組みを多く行っているなかで、ここからはそれぞれの部署が横の連携をもっと大切にして、本気で子どもたちの声をまちづくりに活かそうという取り組みを形作っていく必要があるのではないか。今ある施策も大事にしながら、職員のみなさんにも負担のかかりすぎない形で、できることを一緒に考えていきたい。

子ども選挙の取り組みについて

Q.昨今の低投票率や若者の政治離れについて、教育の立場からできることはどんなことがあると考えるか。

Q.主権者教育について、学校ではどんな取り組みを行っているのか。

Q.2022年教科化とされた立川市民科に視点をうつすと、その教科の目的として「よりよい社会の実現に向け、主体的に考え、行動する市民を育成すること」という記述がある。まさに自分たちが住む地域のまちづくりを、自分ごとと捉え、よりよくしようと議論をする市政の場に関わる、その当事者性を投票行動としてあらわすことのできる主権者を育てていくという意味にも捉えられる。立川市神奈川県海老名市や茅ヶ崎市、埼玉県さいたま市などいくつかの自治体では、市民の有志や民間で子ども選挙の取り組みを行っている。また、東京都選挙管理委員会が模擬投票の出前授業・模擬選挙を実施している。小学生から大学生を対象としており、メインは高等学校での実施ですが、なかには小学校・中学校でも実施されている例があると聞いた。令和5年度にはこの選挙出前授業は合計42回、参加者は2778名にのぼっている。さらに、先生方が選挙や政治を児童生徒と共有する際に教えやすく分かりやすくなるような補助教材も都選管では公開している。立川市の市民科、あるいは社会科の授業の中でこういった取り組みを行うことで主権者意識を高めていくことも政治参画への契機づくりの取り組みにもなろうかと考えるが、見解は。

少人数教育の実現で学びの充実を

Q.全国的に小学校では、以前は1クラスの定員上限が40人と定められていたが、2021年の法改正により、小学校すべての学年で1クラスの定員上限が35人となる「35人学級」の導入が段階的に行われている。2001年に「公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律」の一部が改正され、「学校の設置者が特に必要と認めた場合」が条件になったことにより、少人数学級の道が開け、さらに教員の採用についても「市町村立学校職員給与負担法」の改正により、2006年から市町村でも独自に教員採用が可能となった。茨城県鹿嶋市では小学校1,2年生を30人学級にするために市独自で教師を採用する方針を決めるなど、市町村における独自採用の動きも活発になっている。大阪府交野市では国に先駆けて2017年度から35人以下学級を実施、今年度から1年生で30人以下学級を実施しており2026年度にかけて段階的に小学3年生まで制度を拡大する予定だと言う。名古屋市でも小学校1・2年生で30人学級、山梨県では県内の小学校1・2年生に25人学級を全国で初めて実現している。段階的少人数教育について、立川市の意欲を聞く。

Q.立川市でも、今年度1年生で学校支援員を手厚くしていただいている。大人一人当たりがみる子どもの数を減らすという考え方では、すでに一部取り組んでくれているという考え方もできると思うが、これを、2、3年生と手厚くしていく考えはあるか。

学校現場の課題が取り沙汰されるなかで、なかなか進まない働き方改革、国や都の施策にも本気度が見えない。地域でできることはまず一人の先生が子どもたち一人一人と余裕をもって関わることのできる時間を確保すること。立川市独自で少人数教育の設定を設けることは難しいのであれば、さらに地域人材の活用など、より多くの大人の目で子どもたちを見守れるようにしていっていただきたい。

子どもたちの育ちや学びには学校教育の取り組みと市行政の取り組みのゆるやかな繋がりが必要不可欠で、その連携はそれぞれの部署にとっても大変重要なことであると感じている。是非適切な情報共有をしていただき、子どもたちそれぞれの主体性が生き、一人ひとりが大切にされる、そんな教育・まちづくりに向けて、今後もお取組みのさらなる前進を願う。

テーマ2「出産・子育てしやすいまち立川へPart4」

Q先月24日、育児と仕事の両立支援を強化する育児・介護休業法などの改正法が可決、成立した。子どもが3歳から小学校に入学する前までの間、テレワークや時差出勤など複数の選択肢から従業員が働き方を選べる制度の導入を、全企業に義務付けるのが柱となっている。本改正法について、市の受け止めやお考えを聞く。

未就園児家庭の居場所や子育てひろば利用について

Q.国が子育てと仕事の両立を支援し多様な働き方が広がっていくという方向性の中にあって、育児休業をパートナー同士で同時に、あるいは交互に取得する、父親は育休を分割して2回取得することができる、さらには育児休業給付金が現在3分の2程度のところを2025年度から実質100%を目指すなど、これらの取り組みがさらに広がっていくことや、今後時差勤務、時短勤務など働き方の多様性が浸透していくことを鑑みれば、当然、親が子育てに関わる機会や時間も増え、地域の子育て施設の需要が高まってくるのではと考える。そこで、未就園児家庭の居場所や子育てひろば利用について、聞く。立川市でも子育てひろば事業を行っているが、現在の課題について、どう捉えているか。

Q.立川市の子育て広場のページをみると、いま、出前ひろばや出張ひろばの予定のカレンダー提示をしてくださっていて、こちらは大変見やすいのですが、市内子育てひろば一覧の方は、情報の内容もまちまちで統一感がない印象もあり、実際に電話をしないと情報が分からないような施設もある。外部リンクにあるたかのみち保育園内の「にこにこ子育てひろば」のページに訪れると、月間のカレンダーの掲載があり、いつ、どんなイベントがあるか見ることができる。ひろばによっては、ホームページに掲載がなくても、実際にその場に行くと、その施設の月間カレンダーやイベント情報をいただけるところもある。これらの情報の一元化について、市のページをさらに改善していただければ市民の利便性向上につながると考えるが、見解は。

Q.情報の一元化、たとえば市内の子育てひろばイベントカレンダーなどご検討いただきたい。町田市へ伺い、町田市の子育て支援、「マイ保育園」事業の内容についてお話を伺った。町田市では、「安心して、楽しく子育てができるまち」を目指して、2014年から公立私立保育園による「マイ保育園(かかりつけ窓口)事業」を実施している。在宅子育て家庭がマイ保育園利用登録をすることで、家庭に孤立することがなく、近所の保育園で簡単な相談や身長体重の測定ができ、子育てに関する様々な情報を得られるようにするのがねらいだそう。町田市ではマイ保育園制度によって地域ごとの子育て支援に取り組んでいるため、各子育てひろばや近所保育園幼稚園のイベントなども、カレンダーで地域ごとに作成、ホームページに掲載や各施設で直接配布をしている。町田市の場合は5つ地域があって、月ごとに各地域の子育て関連情報のまとめのおたよりがあって、情報が一度にまとまって手に入るので、それぞれの施設を調べる手間も省け、予定も立てやすくなる。地域ごとのカレンダーもあり、今月は何日に、どの子育てひろばや保育園・幼稚園で地域向けのイベントが行われているなど、一目で分かる。アンケート結果からもマイ保育園の取り組みによって、親子で出かける機会が増えた、子育ての知識が増えた、など、子育てに前向きになった回答が多かった。町田市のマイ保育園制度について、感想などあれば、聞く。

Q.立川市は公式ラインを始めていて、日々さまざまなお知らせやイベント情報が届いている。この、立川市公式ラインの活用で、より地域に密着した子育てひろばのイベントなど情報を届けることはできないのか。

Q.より地域に特化した情報を届けていただければ子育て世代の選択肢の幅が広がる。そこで市内の地域福祉の6圏域が活用できないかと考えた。私自身、自宅のポストに投函されていた、地域福祉コーディネーターと住民と地域包括支援センターの情報誌「まちねっと」に、地域食堂の情報や近所の児童館のイベント情報が載っていて、自分の子どもと参加してみようと思い申し込んだことがある。こういった情報誌を活用することも一つとしてある。地域ごとの子育て情報・ひろばの情報などを強化して発信していただきたいと考えるが、見解は。

水遊びのできる公園で暑い夏を乗り切るために

Q.温暖化が進んでいる影響もあり、昨年は異常な暑さが続いたが、今年は昨年に匹敵するか、それよりもさらに暑くなるなどの予想もある。異常気象の要因となる気候変動について、地球規模で適切な対策を講じていくことはもちろんだが、まだ小さな子どもを子育て中の親として頭を悩ませるのは、子どもの遊びについて。残念ながら、外出するのも危険なほどの暑さの日には、命を守るため外遊びは控えるとして、暑くても外遊びが可能であれば快適に楽しく遊びたい、あるいは夏の遊びとして水遊びを経験させたい、と願う親は少なくないと考える。立川市では国営昭和記念公園のレインボープールが老朽化によって2021年から営業を停止しており、一部水遊び広場は規模を縮小して営業していたものの、そちらも2022年まで、そのまま解体・撤去されるということが分かった。跡地は「親水空間(水のゾーン)」と位置付けて再整備するという予定のようだが、民間事業者からアイディアを募るということで以前のようなレジャープールが造られるかどうかは定かではない。この一連の影響を市ではどのように捉えているか。

Q.私自身コロナ禍の出産で、昭和記念公園の水遊び広場が最後に営業していた2022年は子どものオムツが外れていなかったので、来年からはレインボープールで水遊びできるかと楽しみにしていた矢先に発表を知り、大変落ち込んだ。老朽化ということで仕方がないにせよ、では、地域のどこで水遊びができるのだろうと思い、調べて去年は市内いくつかの公園へ水遊びに子どもと出かけた。そこで、立川市には水遊びのできる公園はどこに、いくつあるのか、聞く。

Q.3施設が今年利用できない理由は、何か。

Q.子育て中の親御さん方に話を聞くと、東大和市や府中市、小平市など近隣市の水遊び場や市営プールを利用している声が多かった。立川市内にも水遊びのできる公園の存在を知りつつ、中には水質が心配という意見もある。今年度稼働を予定している水遊び場は安心して遊べる水質であるか。

Q.水質のことで遊び場が停止してしまった公園があったことは残念ですが、慎重な判断をされているのだと思う。今後の予定など方針があれば、聞く。

Q.今後の調査でも結果の速やかな公表や、適切な対応を願う。市内に水遊びのできる公園について変則的な動きがあるなかで、一覧のようなまとまった情報が、市のホームページなどどこかに掲載されているのか。

Q.過去にはほほえみという立川市の子育て情報誌の一部に水遊びのできる公園を一覧にして紹介したことがあったようである。2012年ということでだいぶ前のほほえみの記事だが、市内・近隣の水遊びのできるスポットのまとめが写真やおすすめエピソード付きで掲載されており、大変分かりやすく参考になった。多くの市民が楽しみにしていた昭和記念公園のレインボープールや幼児用の水遊び広場が老朽化による停止・解体を受けて、市内の水遊び場所の情報は子育て世代にとって大変有益であると考える。民間施設であるグリーンスプリングスのカスケード、水の階段でも水遊びをすることができ、この場所には近年多くの子どもたちや子連れの親子でにぎわっているが、ぜひ地域の公園も利活用していただいて、親子の居場所を見つけていただいたり、そこで交流が生まれたりすれば地域の活性にも繋がると思いこのテーマを取り上げた。水遊びができる公園についても一覧やマップで市のホームページなどに掲載していただけたらと考えるが。

育児と仕事の両立支援法の法改正をこの質問のはじめに聞いたが、本法案の改正には、女性に家事や育児の負担が偏りがちな現状を、短時間勤務や時差出勤・テレワークなどから働き方を選択したり、時間単位で休暇を取得したりすることができるなど、育児中の柔軟な勤務環境を整えることによって、共働きや共育てをすすめるというねらいもあると国は示している。だからこそ、未就園児の居場所、子育て広場や子育て関連のイベント、季節特有の遊び場など、母親にも父親にも知ってほしい情報を市が積極的に発信すること、その情報を探せば、欲しい情報を登録しておけば、手元に届くという仕組みづくりが、これからの時代さらに求められるし大切になってくるであろう。立川市での子育て子育ちが、親にとっても子にとっても地域にとっても、もっと楽しく有意義なものになるよう願っている。