2025年第1回定例会~文教委員会~

立川市ではこの度、市のこれから10年先の未来を見据えた「第5次長期総合計画」が策定されました。本計画は、基本構想を頂に置く立川市における最上位の計画であり、市民と共にまちづくりを進めていくための市政運営の指針です。

第5次長期総合計画は、めざすまちづくりの「未来ビジョン」を定めた「基本構想」とそれを具現化するための施策の基本方針を示した「基本計画」から構成されます。

今回の常任委員会では、各委員会において、それらに関わる個別計画の素案などが多く示されたところです。

分野別個別計画素案へのご意見を募集もしておりますので、各担当課へ、皆さんのご意見をお寄せください。

令和7年3月の広報に掲載の2次元コードから、または各担当課へ直接、窓口、郵送、ファックス、メールなどでも大丈夫です。

お知らせのあった広報をこちらに貼りつけておきますのでご活用ください。(広報たちかわ/2025年3月25日)

アイキャッチ画像は、先日立川駅前にて、東京都公立学校教職員組合の仲間とともに、学校の働き方改革前進にむけ街頭活動を行った時のものです!

立川市第4次学校教育振興基本計画について

(資料)立川市第4次学校教育振興基本計画素案の概要

(資料)立川市第4次学校教育振興基本計画素案

Q.豊かな心を育む教育の推進のところでは、36ページ、豊かな心の育成の施策の展開の中に、自他の生命を尊重する取り組みの推進ということで、「SOSの出し方に関する教育」及び「いのちの安全教育」を推進します、とある。この2つは、全校で取り組みを推進していくということか。

Q.先日、柏小学校で行われた「いのちの授業」を参観させていただいた。市内助産院の助産師さんが授業を担当されていた。いのちの大切さのみならず、性被害にあわないための、また、あってしまいそうになったときのSOSの出し方についても、考えたり、どうやってSOSを言葉や行動で表せばいいかということのデモンストレーションもあり、学んだことを明日から実践できると思えるような内容であった。同じく参観されていた保護者の方からも大変好評であった。私の地元である若葉台小では、例年別の助産院だが同じく助産師さんによる出前授業が実施されていると聞いている。いのちの教育の推進によって、いま助産師さんによる命の授業や性教育講座が行われていない学校にも、その授業実施のスキームが知りたい、新たに導入したいという時、市教委にサポートいただきたければ力強いと考えるが、そういった準備の状況は。

Q.教育環境の整備では、55ページ教育ICT環境の充実の部分で、かねてから要望していた訪問型ICT支援員の導入について明記されている。導入は令和8年度からということだったが、導入時の採用人数や、巡回校数など方向性について聞く。

Q.学習系システムにおいてAIデジタルドリルを導入ということ。現状ではドリルを購入するとき保護者の私費負担ということになっているかと思うが、その負担がなくなるということか。

立川市第4次特別支援教育実施計画素案について

(資料)立川市第4次特別支援教育実施計画素案の概要

(資料)立川市第4次特別支援教育実施計画素案

Q.第4章、事業の展開と今後の主な取組み(37ページ)について、発達障がい等の児童生徒に対する支援体制の充実ということで、保育所等訪問支援や学校支援員等の適切な配置、さらには支援体制の充実ということや合理的配慮について書かれている。こういった丁寧な支援体制を、先ほどの学校教育振興基本計画の該当箇所にも同じ内容が伝わるよう書き方を工夫していただけないか。

Q.学校における指導の充実に関連して聞く。44ページで就学における関係機関との連携ということで、教育相談や児童発達支援センター、子ども家庭センターとの連携についてもふれていて、これから教育行政と福祉分野が密に連携をしていくことは大変重要だと思っている。立川市ではたちサポという発達サポートファイルの活用実績がありご家庭の記録として書いているたちサポの内容を学校に共有することが可能であれば、各機関と連携をとらねばならない保護者の負担が減る。就学後のサポートファイルの活用について、見解は。

所管質問

学校に行きづらさを感じる子どもたちの居場所や学びの保障

Q.不登校対応巡回教員の状況について聞く。いま市内に何人いて、どのような活動を行っているのか。

Q.今後の拡充の予定は。

Q.不登校対応巡回教員や、校内別室指導支援員の方は、児童生徒の学習も教えることが出来るのか。

Q.先日会派で多摩市立愛宕(あたご)中学校に今年度開設された不登校対応校内分教室、いわゆる「チャレンジクラス」の視察に伺った。こちらでは、東京都の定数配置基準(1校につき概ね3~6人を配置)に基づき教員の配置があるため、学習指導ができていて、継続して通うことができている生徒が多いと聞いた。必ずしも登校や復帰を目的としない、本人の状況に寄り添う本市の不登校の子供たちへの取り組みの考え方、承知をしており私も共感するところだが、しっかりとした学びの保障や安心して通える環境があれば通いたい、勉強したいという子たちの受け皿になるものだと考える。その子一人ひとりに合うフリースクールを見つけることや、校内別室などいろいろ民間も市教育行政としても取り組みがある中で、「誰一人取り残さない」本市教育委員会の教育目標に近づくためにも、ひとりに合った学習環境を選べる、その選択肢が充実していくことは好ましいことではないか。市として、校内分教室の設置について検討しているか。

A.東京都において令和6年度より取り組んでいる不登校対応校内分教室、いわゆるチャレンジクラスについて。本取り組みは、不登校生徒が安心して学校生活を送ることができるように、ゆとりある生活時程を実現し、実態に応じた支援を

働き方改革について

1.学校・教員以外でも担うことが可能な業務について

Q.中教審の提示したいわゆる「業務の3分類」について、ついに具体的な施策が出された。学校・教員以外でも担うことが可能な業務について、段階的に外部委託を推進するということ。まだ150校という規模での実施予定ということだが、本市で協議されていることはあるか。

Q.例えば、都内には未だに教員が学期の区切りのタイミングでワックスがけやカーテンの取り外しを行っていたりという事例がある。また、プール管理、休み時間・登下校の見守り、掃除時間の生と児童管理など、推進していただきたい業務がある。これらの業務は本市では現状教員が行っているか。

Q.例えば、令和6年9月30日に文科省が発出した、通知においても、「学校における働き方改革のさらなる加速化」という項目がたてられている。教員の時間外勤務がまだまだ多いなかで、業務委託、アウトソーシングできるものに早急に取り組んでいただきたい。そのことにより、教員の本来の業務である、授業準備や子どもたちと向き合う時間に費やし専念することができると考える。中教審も「段階的な推進」としており、今後の拡大が望まれます。取組みに向けての見解は。

2.教職員の労働安全衛生について

Q.教職員の労働安全衛生管理について、令和5年12月議会の一般質問で伺っている。その際に、教職員50人以下の、産業医の選任義務のない規模の学校に関しては、教育委員会として産業医を選任して域内の学校の教職員の健康管理を行わせる等の工夫により、教職員の健康の確保に努めるべき、と、文科省の学校における働き方改革の取り組み状況についてという資料の中にある内容についてお聞きしたところ、教育部長より、本市の教職員の健康管理における状況について、「本市の教職員に対しては、毎年、ストレスチェックを実施している。その中で高ストレスと判断された教員に対しては、産業医との個別面談のほうを実施している。」とご答弁いただいた。この産業医というのは、教育委員会として選任した産業医ということか。

Q.産業医との面談の実績は。

Q.前回の決算特別委員会の議員請求資料を参考にすると、時間外在校等時間が80時間以上になる教員が小学校で9.9%、中学校で28.3%いるということ。労基法でも残業1か月100時間以上、2か月から6か月の平均が80時間以上となると、過労死との関連性が強いとされている。こういった連続性をもった把握をしているか。

Q.産業医面談をしたり、そういった取り組みができる体制を組んでいるのであれば、月の在校時間80時間以上がある一定期間連続してしまっている教員には必ず面談を行うなどのラインを設けて、心身ともに疲労が蓄積していないか確認し寄り添う、そういった取り組みをしてはどうか。

Q.いま、病休に入る先生も多くなっていて、精神を病んだり、職場で人間関係がうまくいかなかったり、同僚や先輩議員からのハラスメントもある。、都教委の設定している心療内科もあるが、そこを使う場合、医師の精神保健相談は新宿まで行かないと受けられないことになっていて、学校にさえ足が向かないのに、なかなかここの場所まで行くということが現実的でないのではないかと思っている。病休から復帰した先生や支援する取り組みを行っている組合員の方から話を聞くと、「地域に顔なじみの産業医や専門員がいて、相談できることが大事だ」ということ。市では、安全衛生委員会ということで、職場ごとに設置して、さらに全体での設置もあるということ伺った。例えば教育委員会であれば、市で採用している栄養士なども含めて、会計年度任用職員の方も教育委員会の設置する安全衛生委員会に所属しているということ。本市の場合、教職員はここに含まれていないという。ところが町田市では、市の職員が所属する安全衛生委員会に職員も所属しているということを聞いている。八王子市も同様で、多摩地域では少ないのが、区部では取り組みが広がっていて、別途教職員だけの労働安全衛生委員会を定めているところもあると情報を聞いている。安全衛生委員会が勤務する地域にあって、教職員の代表が出席することにより、そこで求めたことが実現し働きが改善されていった好事例も聞いている。さらに働きやすい職場環境の整備に向けて、病気休職の要因に応じた予防、復職支援につながりやすくなる、そういった取り組みを新たに始めるべきではないか。

発達特性に寄り添った支援のために

Q.令和5年9月に行った私の一般質問で、学校支援員の研修について伺った際、「年度当初に学校支援員対象の研修を実施し、支援に対する考え方や支援の方法等を指導しているところ」という旨のご答弁があった。その際の質問の中で、毎年全ての学校支援員の方が発達特性や特別支援教育についての研修を受けられるようにしていただきたいと要望している。その後の研修内容への反映の状況など、進展はあるか。

Q.学校支援員が年度当初に行う集合研修の内容の詳細について、聞く。また、先日の一般質問から、臨時指導員の研修体制について、指導員がもつ人権感覚については、教育委員会において年1回の講習を実施しているとのことであったが、その講習で受けるその他の内容はどういったものがあるか。

Q.しっかりした研修の内容で大変頼もしいが、年に1回の機会などであるということでは、なかなか身に付けていくことが難しいのではと感じる。今議会の厚生産業委員会では、発達ピアサポーター養成講座について話題になっていた。こちらは連続講座であり、何日間にもわたり、明星大学の専門の教授の講義を受けることができるということで、こういった取り組みとも連携できるのではないかと考える。子どもたちに直接かかわるスタッフの方々に、専門知識を学ぶ場の設定の充実について、見解は。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。